2024.08.14
当ジムでは、会員様向けに日々活用できる情報や知識を公式LINEにて配信しています。
その中から、抜粋してウェブサイトにも掲載しています。
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
___________________________________________
🟢こんにちは。トレーナーの矢野です。
本日はお盆の詳細や行事食・お供え物の基本知識を解説します。
🟢まず、お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
ご先祖様の霊を自宅にお迎えし、家族や親戚が集まってお墓参りして供養を行う夏の仏教行事です。
時期は、旧盆と呼ばれる8月15日前後の13〜16日としている地域が一般的ですが、新盆として7月15日を中心に行われている地域もあります。
🟢仏壇にお供えするものを五供(ごくう)といいます。
香
灯燭(とうしょく)
花
浄水
飲食(おんじき)
この5つとされています。
また、きゅうりとナスに割り箸を用いて馬や牛に見立てた精霊馬を飾るのも、お盆ならではの光景です🐴🥒🍆
🟢お盆に自宅で食べるものは、お供え物と同じであるのが一般的です。
仏前や神前、霊前に捧げるものをお供え物といい、その種類は全国各地でさまざまです。
■北海道や東北地方の一部:赤飯
■秋田県:赤ずし
■宮城県:ずんだ餅
■長野県:天ぷら饅頭
■大分県:タラの乾物
■鹿児島県:かいのこ汁
■沖縄県:酢の物
🟢お盆定番の食べ物
①そうめん
②団子
③おはぎ・ぼたもち
①そうめん
そうめんは、ご先祖様がお盆に乗る、精霊馬の手綱に見立てているとされています。
そうめんには幸せが細く長く続くようにとの願いが込められており、お盆に食べる縁起の良い食べ物です。
夏バテで疲れ気味の体でも食べやすい料理です。
②団子🍡
団子もお盆に食べられる定番の料理であり、お供えするタイミングによって呼び名が分かれます。
お迎え団子
(お盆の入りに、あんこ・みたらし)
↓
お供え団子
(お盆の期間中、きなこ・あんこ)
↓
送り団子
(お盆の終わり、味付けはせず白団子)
③おはぎ・ぼたもち
小豆が魔よけの役割を果たすとされていて、ご先祖様が無事に家に帰って来られるように願いが込められています。
🟢伝統的なお盆の精進料理
精進料理は、御霊具膳(おりょうぐぜん)と呼ばれる御膳に乗せられ、2つの特徴があります。
①動物性の食材や五辛・五葷(ごしんごくん)は使わない。
※五辛五葷とは、ねぎ、にら、らっきょう、にんにくや玉ねぎなどの食材を指します。
②一汁三菜か一汁五菜の形がとられる。
漬物を切る際は枚数にも注意が必要で、身切れを連想させる3切れにするのは避けましょう。
🟢精進料理は、仏教の教えである「不殺生戒」を基に考えられています。
不殺生戒とは、生き物の命は奪ってはいけないという考えです。
動物たちの霊を敬ったり、煩悩を刺激しない食材を使ったりと、仏教の教えが深く関係している伝統料理です。
🟢昔ながらのお盆の行事食は、そもそもお供えであったり、仏教に根ざした精進料理だったり、お盆に関わるいわれがあったりして興味深いものです。
ただ、現在ではお盆に親族が集まる席のごちそうとして、堅苦しく考えずに出されていることも多いようです。
にぎやかな食事を彩る話題のひとつとして、楽しんでみるのもいいかもしれません🙆♂️
————————————————————————
トレーニングだけでなく日々活用できる知識などを配信しております。
是非みなさんのお力になれたらと思います。
お問い合わせお待ちしております!
無料カウンセリング・体験はこちら
お問い合わせはこちら