2025.02.16
子供達へのバスケット指導をしていて、日々考えさせられている中村です。
SNSが発達して、指導者側がSNSを使って発信することが当たり前になってきました。
色々なことに疑問を感じてしまう私なので、そんな中でもバスケとSNSについては違和感を覚えることがよくあります。
まあ、ひとそれぞれやり方は自由なので批判をするつもりはないのですが、映像に映っている子供達は守られているのか?ということ。
映りたくない子もいるだろうし、気にしていなかったとしても、その映像に対して批判的なコメントがあればそこで傷ついてしまったり、そんなことはないのだろうかと勝手に思ってしまいます。
今の時代、それが当たり前なのであれば子供達も当たり前と感じるのかもしれませんが、どうも腑に落ちない部分です。
例え、本人は良いと言っている。としても小さな子供には正しい判断はできませんからね。
大人やプロ選手などは良いかも知れませんが、結局ビジネスとして映像を使っているわけなのでそこを理解した上で指導・発信していきたいところです。
カメラに言ってるんだか、子供達に言ってるんだか、よくわからないのもありますからね…。
私は、何かの縁で、何かのきっかけで出会いがあり、それによって子供達がバスケットが上手になり、より良い人生が送れるようになってくれればそれで良いと思っています。
(もう少しSNSを賢く活用できてもいいのかもしれませんね笑)
他人を批判するのではなく、自分自身がなにを大事にしていくのかを考える時には様々なことに疑問をもつということも必要かなと感じています。
自分が子供の頃、こんな人がバスケを教えてくれてたらな!と思えるような人間を目指して子供たちと接していきます。
このブログが誰に届くかはわかりませんが、必要な人にはきっと届くはずです。
では、教え子の試合映像チェックに戻ります🏀