2024.03.12
こんにちは。Personal Gym NINE横浜元町(パーソナルジムナイン)のNINE通信です。
🟢今回は腸について投稿します。
腸には脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、感情にも深くかかわっているため、「第二の脳」といわれている。 また、脳との関係も密接です。(腸脳相関)
🟢腸脳相関について。
まず、脳と腸は自律神経やホルモンを介して相互に繋がっていて、お互いを調整し合っています。このような関係を脳腸相関と呼びます。
例えば…
多くの動物では、ストレスを感じるとおなかが痛くなり、便意をもよおします。
これは脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を伝えるからです。
逆に、腸に病原菌が感染すると、脳で不安感が増すとの報告があります。
更に、幸せホルモンのセロトニン(脳内神経伝達物質)の90%は腸に存在しています。
腸が健康だと、メンタルも安定するということです。
🟢マウス実験によると🐀
腸内細菌を持たないマウスは、持っているマウスに比べ、成長後に攻撃的な性格になり危険な行動をするようになりました。
そこで、腸内細菌を持たないマウスに腸内細菌を移植したところ攻撃的な行動は控えめに。おとなしい性格のマウスに変わりました。
これは、セロトニンなど脳内神経物質が健康的な腸で作られ、関係したことが要因だと考えられます。
🟢腸は「第二の脳」と言われてきていますが、
腸内細菌学者では「第一の脳だ」と主張されてきているそうです。
🟢「腸は第一の脳」説について。
脳のない動物はいますが、腸のない動物はいません。
クラゲやイソギンチャクなどの腔腸動物は、腸はありますが脳はありません。
進化の過程では、まず腸ができ、その周りに神経系ができました。
脳が出現するのは、その後です。
生き物にとって腸はそれほど大切な器官であり、「腸こそ生命の源」といっても過言ではありません。
🟢腸を整える事が、全ての調子を整えることになるかもしれません。
是非この機会に、腸内環境を整える食生活を意識してみてください。
🟢【腸内環境を整える食事】
①発酵食品
…ヨーグルト、チーズ、キムチ、納豆、ぬか漬け
②発酵調味料
…味噌、塩麹、醤油麹
③食物繊維
…キャベツ、海藻、ゴボウ
④オリゴ糖を含むフルーツ
…りんご、ブドウ、バナナ
🟢私は、腸内細菌系のサプリ(プロバイオティクス、菌メインの整腸剤)をとる事により、花粉症の症状が軽くなった様に感じています。(1.2週間ほど時間はかかりますが)
是非、皆様も腸を整える生活を意識してみてください。
Personal Gym NINEでは日々活用できる情報を配信しております。
是非皆様の生活にお役立てください。
お問い合わせお待ちしております!
無料カウンセリング・体験はこちら
お問い合わせはこちら